【完全解説】つみたてNISAを楽天証券で始める3つのメリット【初心者向け】

こんにちは、オノDです。

つみたてNISAで資産運用をしたいという方の中で

  • つみたてNISA、投資信託を始めるためのおすすめの証券口座は?
  • 楽天証券がいいって聞くけど、メリットはなんなの?

といった悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、実際につみたてNISAで資産運用をしているオノDおすすめする証券口座とそのメリットについて解説していきます。

まずはこの記事の結論を示しておきます。

この記事の結論
  • 楽天証券×つみたてニーサの組み合わせが最高にお得
  • 楽天カードで積立投資すると1%ポイント還元(毎月最大500ポイント貯まる)
  • 楽天ポイント投資の活用で楽天ポイントが貯まりやすくなる
  • 楽天銀行×楽天証券で金利が年0.1%に(メガバンクの100倍)

それでは記事の結論を押さえた上で、内容の詳細を解説してきます。

目次

つみたてNISA(ニーサ)のおさらい

まずは、つみたてNISAのおさらいをしておきます。

簡単に特徴を述べると、

つみたてNISAの簡単な特徴
  • 積立に特化したNISA
  • 投資の利益に税金がかからないお得な制度
  • 年間40万円が非課税となり、その非課税期間は最大で20年
  • 商品は厳選された優良な投資信託

です。

もっと詳しく知りたい方は、別の記事でつみたてNISAとはなんぞやについて詳しく噛み砕いたのでそちらをどうぞ。

つみたてNISA(ニーサ)はどの証券口座で始めるのがいいの?

結論:楽天証券

つみたてNISAを始めるには銀行もしくはネット証券で証券口座を開設する必要があります。

どの銀行・ネット証券でも口座にかかる手数料は無料ですが、商品のラインナップが異なります。

銀行はネット証券に比べて商品が少ないです。

商品の豊富さや口座開設の手間を考えると、ネット証券がオススメです。

その中でも僕が断然おすすめするのが楽天証券です!

楽天証券のメリットは盛り沢山

楽天証券のオススメポイントはズバリこちら!

楽天証券のオススメポイント
  • 楽天カード決済でポイント1%還元(つみたてNISAによる投資商品購入も対象になります)
  • 楽天ポイント投資により、楽天ポイントがさらに溜まりやすくなる
  • 楽天銀行との連携により金利が年0.1%に

一つずつ解説していきます。

楽天カード決済でポイント1%還元(つみたてNISAによる投資商品購入も対象になります)

参照元:楽天証券

これは最大のメリットとなります。

むしろ楽天カード利用をするために楽天証券口座を開設すると言っても過言ではありません。

楽天カードはそもそも利用額の1%をポイントでもらえるという制度があります。

これは投資商品を購入した場合でも適用されます。

積立投資などは口座振替による購入も多い中で、クレジットカード決済が行える点は非常に魅力的です。

楽天ポイントを貯めるために、不必要なものを買ってしまうなんて人もいるかと思います。

つみたてNISAを利用するということは、資産運用するつまりは貯金する、みたいなものと考えると、貯金しながら楽天ポイントが貯められるというのはかなり魅力的ではないでしょうか?

このメリットだけでも楽天証券を開設を決断していいと思います。

楽天カードを持っている人は有無を言わさず楽天証券ですね。

を持っていない人でも、つみたてNISAを始めたいのであれば、と楽天証券とを同時に申し込むべきだと思います。

ちなみに僕もつみたてNISAを始める段階でと楽天証券とを同時に申し込みました。

ここで注意点。

楽天カードでの投信積立の上限は月5万なので、最大月500ポイントまでしか獲得できません。

また、つみたてNISAで投資できる上限は月33000円程度です。

そのため、つみたてNISAのみで投信積立をした場合は月に330ポイント獲得することになります。

また、忘れがちなのですが、楽天証券の設定で楽天カード決済を選択する必要があります。

口座振替ではないので注意が必要です。

僕が実際に行っている投信積立で楽天ポイントを最大500ポイント獲得するおすすめの方法を紹介します。

投信積立で楽天ポイントを最大500ポイント獲得するおすすめの方法

最大500ポイントを獲得するおすすめの方法は、つみたてNISA口座で月33000円、特定口座で月17000円、合計50000円を投信積立する方法です。

特定口座とは、つみたてNISAの講座とは異なり利益に税金がかかる口座となります。

つみたてNISAの口座を開設する中で、特定口座を同時に開設できます。

これは実際に僕も行っている方法です。

資産運用の延長で毎月500ポイントも獲得できるなんて素敵じゃないですか?

楽天ポイント投資により、楽天ポイントがさらに溜まりやすくなる

参照:楽天証券

溜まった楽天ポイントは投資に回すこともできます。

そして、楽天ポイント投資で1ポイント以上投資し、かつ月1回500円以上投資信託を購入すると、楽天ポイントがさらに貯まりやすくなります。

実際に僕は、月5万円投資のうち500円分をポイントで購入しています。

投資信託を楽天カード決済で月に5万円積み立てることで獲得できる500ポイントをそのまま投資に回しているということです。

これぞ地産地消!

楽天ポイントが貯まりやすくなるという制度について下にまとめておきました。

楽天ポイントが貯まりやすくなるSPUについて

楽天市場で買い物をするとポイントが貯まるのですが、このポイントの倍率は楽天のサービスを利用することで高くなっていきます。

この制度をSPU(スーパーポイントアッププログラム)と言います。

先程述べた楽天証券の「楽天ポイント投資で1ポイント以上投資し、かつ月1回500円以上投資信託を購入する」ことでSPUがプラス1倍になります。

楽天証券以外にも楽天トラベルや楽天モバイルなど様々なサービスを利用することでSPUはどんどん高くなっていくので、ぜひ楽天のサービスを使ってみてはどうでしょう?

楽天銀行×楽天証券で預金金利が年0.1%に

参照元:楽天証券

楽天銀行と楽天証券は連携することができます(マネーブリッジと言います)。

マネーブリッジにより銀行普通預金の金利が通常の5倍の年0.1%にアップします。

参照元:楽天証券

メガバンクなどは年0.001%なので、メガバンクと比較するとなんと100倍もお得であるといえます。

100万円を銀行に預けたとして、メガバンクでもらえる利息は10円ですが、マネーブリッジをした楽天銀行では1000円もらえることになります。

メインバンクとして楽天銀行を利用するのがおすすめです。

まとめ|つみたてNISAは楽天証券口座を開設して始めよう!

この記事の結論
  • 楽天証券×つみたてニーサの組み合わせが最高にお得
  • 楽天カードで積立投資すると1%ポイント還元(毎月最大500ポイント貯まる)
  • 楽天ポイント投資の活用で楽天ポイントが貯まりやすくなる
  • 楽天銀行×楽天証券で金利が年0.1%に(メガバンクの100倍)

つみたてNISAを始めるには楽天証券口座を開設することがおすすめです。

そして楽天証券のサービスをフルで利用するのであれば、楽天カードと楽天銀行の利用もおすすめします。

僕は、つみたてNISAを始める段階ではどのサービスも利用していなかったので、楽天証券・楽天カード・楽天銀行を一気に開始しました笑

どのサービスもかなり使い勝手がいいため、利用して損はないと思います。

楽天証券口座を開設してレッツつみたてNISA!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次