- 同棲の共同口座でオススメの銀行っある?
- 共同口座に毎月振り込むの忘れるんだけど…
- 共同口座への振り込みを自動化したい
と悩んでいる人も多いのでは?
そんなカップルにはズバリ「住信SBIネット銀行」がオススメです。
住信SBIネット銀行は簡単に言えば、自動振り込み・入金ができる銀行口座です。
共同口座を考えているけど毎月振り込むのが面倒と考えているカップルにはぜひ使ってほしい銀行です。
この記事を読めば、以下のことができるようになります。
- 共同口座は住信SBIネット銀行がオススメな理由がわかる
- 全自動で共同口座をやりくりできる
- 共同口座の管理がとても楽になる
同棲の賃貸探しは、必ずDOOR賃貸かキャッシュバック賃貸を経由するようにしましょう!
どちらのサイトも、5,000〜100,000円ほどお祝い金がもらえるため、かなりお得!

僕も賃貸を契約するときはキャッシュバック賃貸にお世話になりました!
どちらのサイトも物件数が多くて使いやすく、仲介業者からの勧誘のような電話がかかってくることもないため、とても使い勝手がいいです。
キャンペーンが終了してしまう前に、会員登録だけでも済ませておきましょう!
住信SBIネット銀行が同棲の共同口座にオススメな3つの理由


住信SBIネット銀行がなぜ共同口座に向いているかというと以下のメリットがあるからです。
- 自動の定額入金・振込サービスがあり、共同口座に自動入金できる
- 振込手数料やATM手数料が一定回数無料
- 1つの口座の中に目的別の口座を複数作ることができる
- SBI証券との連携で投資による貯金も楽々
自動の定額入金・振込サービスがあり、共同口座に自動入金できる
住信SBIネット銀行を共同口座にオススメする最大の理由が、定額自動入金です。
これが手数料無料で使えます。
例えば、
(入金)自分名義の他銀行口座→自分名義の住信SBIネット銀行口座
(振込)自分名義の住信SBIネット銀行口座→他人名義の銀行口座
を自動でかつ手数料無料でやってくれるんです。
※定額振込はランクによって月1〜15回手数料が無料
この機能を使って具体的に同棲カップルの共同口座を全自動でやりくりする方法について解説します。
同棲の共同口座を全自動でやりくりする方法
まず前提として
- 彼氏彼女の両方が、住信SBIネット銀行の口座を持っている
- 彼氏または彼女のどちらかの住信SBIネット銀行を共同口座とする
の必要があります。
共同口座を全自動でやりくりする流れは以下の通りです
※ここでは彼氏の住信SBIネット銀行口座を共同口座として説明していきます。
- 定額自動入金を使って、会社から給与振込される彼氏の銀行口座から彼氏が負担する生活費分を、彼氏名義の住信SBIネット銀行に入金する
- 定額自動入金を使って、会社から給与振込される彼女の銀行口座から彼女が負担する生活費分を、彼女名義の住信SBIネット銀行に入金する
- 定額自動振り込みを使って彼女名義の住信SBIネット銀行口座から、❷で入金した生活費を彼氏名義の住信SBIネット銀行に振り込む。
文字だとわかりづらいかもしれませんので、画像もご覧ください。


これにより、共同口座を全て自動化させることができます。



彼女名義のSBIネット銀行口座って作る必要ある?
これは、彼女の給与振込み口座から直接共同口座(彼氏名義のSBIネット銀行口座)に振り込むと手数料がかかるからなんです。※名義が違うため
住信SBIネット銀行口座同士の振り込みであれば手数料が無料になるため、彼女名義の口座も必要になるんです。



これで毎月手間なく共同口座への入金を自動化できます!
毎月共同口座に入金する手間がなくなってかなり便利!
振込手数料やATM手数料が一定回数無料
振込手数料は住信SBIネット銀行同士であれば無料、他行でもスマプロランクに応じて一定回数無料になります。
ATMの手数料もスマプロランクに応じて一定回数無料になります。
最低ランクでも月2回は無料です。



共同口座は基本的にカード利用での支払いがほとんどで現金を使う機会はほぼないので、2回もあれば十分!
1つの口座の中に目的別の口座を複数作ることができる
住信SBIネット銀行は、最初に作られる代表口座の子として目的別口座を最大5つ作ることができます。
結婚式費用や老後費用など貯蓄用口座に名前をつけて管理することができます。
カップルの直近のイベントとしては車や結婚式費用になると思うので、まずはそれに向けて口座を作成しておくといいでしょう。



1つの口座を開設するだけで生活費用と貯蓄費用を管理できるのはいいね!
SBI証券との連携で投資による貯金も楽々
最近やっている人増えている「つみたてNISA」。



将来の貯金として「つみたてNISA」の貯金をカップル間で管理していきたいなあ
と思っているカップルの方は必見です。
つみたてNISAをやるには証券口座を開設し、証券口座内に入金してつみたてNISAを買っていく必要があります。
この毎月入金する作業って結構面倒だったりします…
ですが、住信SBIネット銀行とSBI証券を紐づければ、その管理がとても楽になります!
将来を見据えた貯金をしていくのであれば、住信SBIネット銀行とSBI証券を同時に開設してつみたてNISAをやっていくのがオススメです。
SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設はこちらからできます!▶︎こちら
共同口座を管理する流れを解説


ここからは実際に共同口座を使ってどのように生活費を支払っていったり、家計簿をつけているのかについて解説していきます。



実際に僕たちオノDカップルもやっている方法です!
- 共同口座に入金する生活費を決めておく
- 生活費の支払いはクレジットカードで
- 家計簿管理はマネーフォワードMEで自動管理
① 共同口座に入金する生活費を決めておく
毎月共同口座にどれくらいの生活費を入金していくかを決めていきます。
まずは、生活費として何がどれくらいかかってくるのかをまとめてみましょう。
家賃(共益費込み) | 80,000円 |
食費 | 50,000円 |
ガス・水道・電気代 | 15,000円 |
日用品代 | 8,000円 |
合計 | 153,000円 |



僕たちは大体これくらいかかってるよ!
入金金額をどれくらいの割合で分担するかは、2人の収入比で分担するのがストレスがなくてオススメ!
負担割合についてカップルに調査したアンケートについてまとめた記事は、「【折半?】100組のカップルに調査してわかったオススメの同棲費用の負担割合」を参考にしてみてください!


② 生活費の支払いはクレジットカードで
共同口座をよりお得に使いたいなら、クレジットカードでの支払いを活用していきましょう。
クレカでの支払いのメリットは以下のとおりです。
- 共同口座から現金を出金する手間が省ける
- クレジットカードを使うことでポイントを貯められる



住信SBIネット銀行はATMの無料利用が最低でも2回と制限されているため、なおさら現金での支払いは避けたいですね。


共同口座に紐づけるクレジットカードは楽天カードがオススメ


クレジットカードの中でも楽天カード
楽天カード
- 楽天ポイントがどんどん貯まっていく
- 楽天ペイも使えばさらにポイントが貯まる
- 楽天市場でポイント還元率がアップする
実際に僕たちも普段の生活費の支払いには楽天カードを使用しています。



楽天ペイが使えるスーパーだとザクザクポイントがついて嬉しい!
貯まったポイントは楽天市場などで日用品を買うのにも使うことができるので便利です。
共同口座のクレカ何にしようと迷っているのであれば、楽天カード


③ 家計簿管理はマネーフォワードMEで自動管理
家計簿は手書きやエクセルの管理よりもマネーフォワードMEが便利でおすすめです。
マネーフォワードMEのメリット以下の2つ。
- 支払いや入金履歴を自動で管理してくれる
- レシート読み込み機能がある
支払いや入金履歴を自動で管理してくれる
今回紹介した住信SBIネット銀行や楽天カードをマネーフォワードMEに紐づけるだけで、入金や出金を自動で管理してくれます。



いちいち支払った金額を家計簿アプリに書いたりエクセルで管理する必要がなくなるんです!
簡単にお金の流れを見える化してくれるので、とてもオススメです。
レシート読み込み機能がある
クレカが使えないスーパーや飲食店もあると思います。
そんな時はレシートを取っておいて、マネーフォワードMEで読み込めば勝手に家計簿をつけてくれます!
どちらかが一旦立て替えた場合は、マネーフォワードMEにレシートを読み込んで記録し、月末に共同口座から精算するようにしましょう!
この作業は少々面倒ですが、仕方ないです。
現金で支払う必要があった際に参考にしてみてください!


まとめ|同棲の共同口座への入金を自動化したいなら住信SBIネット銀行


住信SBIネット銀行は自動入金機能がとても便利で、共同口座にかなり向いています。
共同口座への入金は毎月行うことであるため、自動化できたらかなり便利です。



毎回銀行に行って振り込みするのってストレス。。。
また、共同口座に紐づけるクレカは楽天カード
毎日の生活費を楽天カード
同棲のお金管理で楽したい方はぜひ参考にしてみてください!




コメント
コメント一覧 (1件)
[…] もっと詳しくしりたい!という方はこちらの記事「【同棲カップル共同口座】全自動化できるおすすめの銀行はSBIネット銀行」で解説していますので、是非参考にしてみてください。 […]