【17選】賃貸入居前にやること!ダイソー商品で入居前に準備!

今回の記事では、

  • 賃貸に入居したらまず初めに何をやればいいの?
  • 入居前に準備しておくことって?
  • どんなグッズを揃えればいいの?

といった悩みを解決できる記事になっています。

新居に荷物を搬入する前に必ずやっておいた方がいい準備があります。

これをやっておくだけで、今後の生活快適さがかなり変わってくるので、やらない手はないです。

しかも誰でもできる!

今回の記事では、入居前にやっておくこと17選をまとめました。

必要なものについても併せて紹介していますので、この記事を読めば入居前の準備が十分にできます。

オノD

ダイソーやセリアで揃えられるグッズもあるからすぐ準備できるよ!

これから入居される方はぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとできること
  • 入居前に準備するものがわかる
  • 入居前にやるべきことがわかる
  • 快適な暮らしを手に入れられる

まだ引っ越しを済ませていない方

引越しは必ず引越し一括見積もりサイトを利用しましょう!

引越し一括見積もりサイトは数多くありますが、オススメなのは断然引越し侍です。

引越し侍はなんと言っても契約している業者数がトップであるため、数ある中から最安の引越し業者を見つけることができます。

比較できる業者数が多いので必ず最安値の業者が見つかります!

他のサービスでは見つけることができなかったお宝業者が見つかったりもします。

オノD

実際に引越し侍を利用して引越し見積もりを依頼したところ、5万円も安くすることができました

目次

なぜ賃貸の入居前にやらないといけないのか

嫁ティ

入居前に掃除とかやる必要ってあるの?

確かに、入居前はクリーニングがちゃんとされていて綺麗ですし、掃除なんてする必要はないように思うかもしれません。

ですが、今回紹介したことは入居前に確実にやっておいた方がいいです。

というのも、今後の生活が圧倒的に楽になるから。

本記事で紹介していることのほとんどが「日頃の生活を楽にするための項目」です。

入居前にちょっと時間をかけて準備をしておくことで、日常生活の掃除がかなり快適になります。

面倒な項目があるかとは思いますが、今後の生活への投資だと思って、ぜひやってみてください。

オノD

それでは早速みていきましょう!

賃貸の入居前にやること【設備の確認編】

掃除などを行う前に確認しておくことがあります。

入居前にやること【設備の確認】
  • 賃貸の入居初日に傷の写真を撮っておく
  • 電気・水道・ガスの確認をする

賃貸の入居初日に傷の写真を撮っておく

必要なもの

スマホ

入居時点で部屋についている傷等は写真を撮っておきましょう。

入居中につけてしまった傷は、退去時に請求されてしまいます。

退去する時にある傷が、「入居前からあったもの」なのか、「入居中にできたもの」なのかを見極めるために、写真として記録しておきましょう。

傷のアップの写真とその傷がある場所の全体の写真を撮っておくといいでしょう。

床や壁はぱっと見ではどこの部分か分からないので、近くの設備も含めて写真に収めておくのがおすすめです。

オノD

ちょっとした傷でも撮っておくことで安心!

電気・水道・ガスの確認をする

必要なもの

電気・水道・ガス会社への連絡

電気・水道・ガスは使用するにあたって、各会社に連絡をする必要があります。

電気や水道は「〇〇日から使用します」程度の連絡のみでいいと思います。

ガスについては使用の連絡だけでなく、立ち合いが必要になるため、早めに連絡しておくことが必要です。

オノD

使えるようになったら、問題なく使用できるかどうかも試してみよう!

賃貸の入居前にやること【リビング編】

いよいよ掃除を始めていきます。まずはリビング編です。

入居前にやること【設備の確認】
  • アースレッド/バルサンで害虫駆除をする
  • クイックルワイパーで部屋の拭き掃除をする
  • 部屋の角や段差にマスキングテープを貼る
  • エアコンホースに防虫キャップをつける
  • エアコン洗浄をする

アースレッド/バルサンで害虫駆除をする

必要なもの

アースレッド/バルサン

アースレッドやバルサンを炊いて虫の駆除やバリアをしましょう。

結構大掛かりな作業なので入居したらまず一番最初にやるといいでしょう。

オノD

これのおかげか、入居してから3ヶ月ほど経ちますが虫が一匹たりとも発生していません!

部屋の大きさに応じてバリエーションがあるので自分たちの賃貸にあったアースレッドを買いましょう。

以下に使用の注意点についてまとめました。

  • 火災報知器が反応してしまうため、使用時は専用のカバーをかけること
  • 噴射がおわったら、十分に換気をしながら部屋の掃除をすること
  • アースレッド/バルサンによって小さな虫の死骸が落ちていることがあるので、使用後は必ず掃除をすること
  • 虫の卵には効き目がないため、ゴキブリの場合は2〜3週間、ダニやノミの場合は1〜2週間後にもう一度使用すると効果的

クイックルワイパーで部屋の拭き掃除をする

必要なもの

クイックルワイパー

賃貸は基本的にハウスクリーニングがされた状態で、入居することになります。

しかし、ハウスクリーニング後でも汚れやほこりがあることが多いです。

ですので、荷物を搬入するまっさらな状態でまず掃除をしましょう。

雑巾による拭き掃除でもいいですが、クイックルワイパーがあると高いところも掃除ができるためおすすめです。

クイックルワイパーを使って、天井→壁→床と掃除をしていきます。

オノD

「上から下に」が掃除の基本です!

アースレッド/バルサンを行うと部屋中が薬剤の匂いがするのでクイックルワイパーで拭いて対処しておきましょう。

部屋の角や段差にマスキングテープを貼る

必要なもの

マスキングテープ

100均で売っているもので十分です。ダイソーで買いました。

埃が溜まりやすかったり、傷つけやすかったりする部屋の角や段差にはマスキングテープを貼っておくといいでしょう。

マスキングテープが埃の付着や傷の防止に一役買ってくれます。

マスキングテープは自由に剥がせるので、汚れてきたら簡単に貼り直すこともできます。

エアコンホースに防虫キャップをつける

必要なもの

室外機ホース防虫キャップ

主に以下の2種類のタイプがあります。どちらもどのホースにも対応しているはずですので、好みで選んで大丈夫です。

ダイソーにもあるのでチェックしておきましょう!

室外機のホースから室内に虫が侵入することを防ぎます。

特に室外機のホースはゴキブリの王道侵入ルートですので、絶対に設置しておきましょう。

排水する部分ですので、ラップで包んだり、すきまパテで埋めたりすることはやめましょう。

洗顔ネットのような網目上のネットをかぶせておくのはOK!

エアコン洗浄をする

必要なもの

これ一本でエアコンの防かび・消臭・抗菌ができます。

エアコンは日常的に使う物であるため、清潔に保っておくことは重要です。

クリーニング済みのエアコンに対しても、防かび効果のためにスプレーしておきましょう。

特にアースレッドなどを行った後はエアコン内にアースレッドの成分を含んでしまっている可能性があります。

アースレッド後はエアコンの洗浄をセットで行うようにしましょう。

噴射したスプレーは基本的に排水管を通って出て行きますが、少量は垂れてしまうこともあります。

受け袋を取り付けるなどして対処することをおすすめします。

賃貸の入居前にやること【キッチン編】

入居前にやること【設備の確認】
  • 冷蔵庫の下にマットを敷く
  • コンロ周りにフレームカバーを貼る
  • レンジフードフィルター(換気扇フィルター)を貼る
  • 水回りに撥水コーティングをする
  • 配管の隙間にすきまパテをする

冷蔵庫の下にマットを敷く

冷蔵庫の重みで賃貸の床を傷つけてしまわないように、冷蔵庫マットを敷いておきましょう。

先ほども説明したように、床に傷があると退去時に請求されてしまいます。

透明の冷蔵庫マットであれば、景観を損ねることなく床を傷から守ることができます。

オノD

冷蔵庫を搬入する前じゃないと設置できないから、冷蔵庫マットの準備は早めに!

コンロ周りにフレームカバーを貼る

コンロ周りの隙間に汚れが入らないようにフレームカバーを貼っておきましょう。

コンロ周りは油汚れなど落としにくい汚れが付きやすいです。

特にコンロの隙間に汚れが入ると掃除をするのがかなり大変…

専用のフレームカバーを貼っておけばコンロ周りの掃除がかなり楽になります。

レンジフードフィルター(換気扇フィルター)を貼る

これをレンジフードに取り付けておくだけで、掃除が圧倒的に楽になります。

特にキッチンは油汚れが多く、汚れは落ちにくいためかなり掃除が大変です。

レンジフードの種類や大きさによって使用するフィルターが異なってきます。

事前にレンジフードの種類やサイズをチェックしておくことが大切です。

水回りに撥水コーティングをする

必要なもの

水回りは繰り返し使用していくと水垢汚れが気になってきます。

撥水コーティングをしておけば、汚れがつきにくくなり、また汚れがついても落としやすくなります。

これ一本あれば洗面台やトイレといった水回り全てに対応できます。

配管の隙間にすきまパテをする

配管が通っている隙間はゴキブリの王道の侵入経路です。

必ずすきまパテを使って塞いでおきましょう。

オノD

すきまパテは簡単にはがすことができるので、賃貸の方にもオススメできます!

賃貸の入居前にやること【洗面/浴槽/トイレ編】

入居前にやること【設備の確認】
  • 洗面台やお風呂の排水溝にゴミガードをつける
  • 洗面台や浴室に撥水コーティングをする
  • トイレの黒ずみを予防する
  • 浴室の鏡の曇り止めをする
  • お風呂の防かびをする

洗面台やお風呂の排水溝にゴミガードをつける

必要なもの

ゴミガード

ダイソーにもあります。

排水管に髪やゴミが溜まってしまうことを防げます。

髪やゴミが排水管に溜まってしまうと、排水がうまくいかなくなってしまうこともあります。

簡単に設置するだけで掃除が圧倒的に楽になるので必ずやっておきましょう。

オノD

フィルターに溜まったゴミを取るだけか、フィルターごと捨てるだけで掃除完了です!

洗面台や浴室に撥水コーティングをする

必要なもの

キッチンの水回りでも使用した撥水コーティングがここでも使えます。

オノD

1本持って置いて損はないですね!

トイレの黒ずみを予防する

必要なもの

さぼったリング

トイレ洗浄中 さぼったリング黒ずみ対策 3包

トイレは使い続けていると、水が溜まっている部分の縁に黒ずみが発生してしまいます。

この黒ずみはできてしまうと掃除するのが大変です。

最初の一手間でトイレの黒ずみを予防できるので、ぜひやっておきましょう。

浴室の鏡の曇り止めをする

長い間お風呂を使っていると、鏡が曇ってしまうことがありませんか?

気持ちよくお風呂を使用できるように曇り止めをしておきましょう。

オノD

曇り止めの向きはこの向き!

曇り止めをする前に鏡が汚れているようであれば、水垢汚れを取り除くこちらの商品を使ってから曇り止めをしましょう。

お風呂の防かびをする

見えないところに潜むカビ原因菌を煙で除菌してくれます。

放置時間が長いため、アースレッドと同じタイミングでやってもいいかもしれません。

2ヶ月に一回程度のスパンで行うことを推奨しているので、最初から3個パックのものを買っておくことがおすすめです。

まとめ|ダイソー商品で賃貸の入居前にやるべきことを押さえて実践しよう

今回紹介した方法はやらないと損をすることばかりです。

少し面倒な作業もありますが、得られる効果がとても大きいです。

必要な物もAmazonやダイソーなどで購入できる手軽なものばかりです。

気持ちよく新生活を始めることができるように、この記事を参考にしながら入居前にやるべきことを実践してみてください!

紹介した商品一覧
トイレ洗浄中 さぼったリング黒ずみ対策 3包

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次